Greetings 挨拶

 日本は1か月あたり数万回の地震が発生する世界的にも有数の地震大国であり、地震被害の軽減は重要
な社会課題の一つです。また近年、ビッグデータ解析やAIの活用など、情報科学は著しく進展しています。地震
調査研究における研究手法に加え、こうした新たな手法による先進的な研究が求められることから、「情報科学
×地震学」のプロジェクトとしてSTAR-Eプロジェクトが立ち上がりました。
 今回、STAR-Eプロジェクトの取組の一環として、中高生を対象として、「地震・測地データの活用方策」を
テーマにアイデアコンテスト
を開催することといたしました。

STAR-E プロジェクトについて

 STAR-Eプロジェクトは、情報科学の知見を採り入れた新たな地震調査研究を推進するためのプロジェクトです。
「情報科学×地震学」の両分野の連携を促進する様々な取組により、分野全体の発展を目指しています。
 HP:https://www.mext.go.jp/a_menu/kaihatu/jishin/projects/index.html

About 概要

イベント名 STAR-Eプロジェクト 第2回 研究者・学生向けイベント
地震・測地データ活用アイデアコンテスト
対象 中高生、高専生、大学生
参加費 無料
定員 50名
参加方法 個人又はチームで参加することができます
※チームで申し込む場合は、代表者のみ申し込みをしてください。
主催 文部科学省(事務局:EY新日本有限責任監査法人)
スケジュール

提出可能なアイデアは1個人または1チーム1つまでとさせていただきます。具体的な提出先等の情報は参加登録締め切り後に改めてお知らせいたします。
※ご提供いただいた個人情報は、事務局(文部科学省、EY新日本有限責任監査法人(本事業に係る委託事業者) )が、本イベントの運営においてのみ使用し、事務局においてその保護について万全を期すとともに、ご本人の同意なしに事務局及び登壇者以外の第三者に開示、提供することはございません。

講義

事前配布予定資料

※参加登録締切後に、後日事務局より講義動画のURLと資料をお送りいたします。

1次審査・最終審査項目

※必ずしも地震・測地データの具体的な分析・可視化方法等のアイデアを提出する必要はありませんが、上記のFやGが審査項目に含まれているため、具体的かつ情報科学や地震学の知見を用いたアイデアであることが期待されます。

表彰

※現在のところ、上記の4つの表彰を予定しております。確定次第改めてお知らせいたします。

最終審査会の想定プログラム

2023年9月24日(日曜日)

※現状想定しているプログラムであるため、若干変更が生じる可能性もあります。プログラムが確定次第、改めてお知らせいたします。

審査員※アイデア検討時に相談することもできます

北川 源四郎 氏

STAR-Eプロジェクトマネージャー

内出 崇彦 氏

国立研究開発法人 産業技術総合研究所
地質調査総合センター  活断層・火山研究部門
上級主任研究員

加納 将行 氏

東北大学大学院理学研究科
地球物理学専攻 助教

久保 久彦 氏

国立研究開発法人防災科学技術
研究所 地震津波火山ネットワークセンター 主任研究員

長尾 大道 氏

東京大学地震研究所
計算地球科学研究センター、
東京大学大学院 情報理工学系研究科
数理情報学専攻
准教授

矢野 恵佑 氏

情報・システム研究機構 統計数理
研究所 数理・推論研究系 准教授

Exhibit 展示

 

1.成果物の帰属
本イベントにおいて参加者が作成した資料、文章、スケッチ、図、写真、音声その他一切の成果物(以下「成果物」という。)に関する著作権(著作権法第 27 条および第 28 条の権利その他の権利を含む)、特許権、実用新案権、意匠権、商標権等の知的財産権(それらの権利を取得し、またはそれらの権利につき登録等を出願する権利も含むものとする。以下「知的財産権」という。)、その他一切の権利は、作成した参加者(チームで参加した場合は所属するチーム)に帰属します。

2.情報の公開と第三者の利用
応募者は、本イベントを通して創出されたアイデア、ノウハウ、コンセプト、成果物等(以下、「アイデア等」とします。)の公開、および、共有財産(パブリックドメイン)として第三者が自由に利用することができることに同意するものとします。ただし、権利を有する参加者から、アイデアに関する情報を公開しないよう最終審査会終了後15日以内に申出があった場合には、主催者等はアイデアの公開を協議する等、参加者の権利のために適切な措置を講じるよう努めます。

3.参加者の肖像権
主催者等は、情報発信のため本イベントの写真及び動画を任意の媒体において公開することがあります。参加者の顔写真が含まれた写真等も撮影及び公開されることがありますので、参加者は撮影及び公開に同意したうえで、本イベントに参加するものとします。

4.参加者の秘密情報
参加者は、本イベントにおけるアイデアおよび成果物の取扱いを十分に理解したうえで、秘匿しておきたい秘密情報を本イベントにおいて提供しないようご留意ください。

5.主催者側の秘密情報
本イベントにおいて主催者等が参加者に対し、秘密であることを明示した秘密情報を提供した場合、参加者はその秘密情報の取扱いに関し、主催者等の指示に従わなければならないものとします。

6.権利侵害の防止
参加者は、本イベントにおいて、法令および公序良俗に違反せず、また、第三者の知的財産権その他一切の権利を侵害してはならないものとします。

7.免責事項
本イベントに参加中の事故等により参加者が生命身体もしくは財産上の損害を被った場合、その損害は参加者自身が負担し、主催者に何ら請求することはできません。また、主催者側の事情等により、本イベントの開催が延期もしくは中止された場合においても、主催者側に対して損害賠償の請求を行わないものとします。

8.その他
本規約に定める事項以外の事項は主催者等と参加者の協議により定めるものとし、協議にあたっては両者が誠意をもって対応することとします。

申し込みをキャンセルしますが、よろしいですか。